皆様、こんにちは。
    
    メンテナンスも終わり、今夜から火を入れよう♪というかた多いと思います。
    
    
    この時期に 「火を入れたけど煙が灰受けやら本体トップから出てきますっ!!どうしましょう・・・」 という問い合わせが時~々ありますが
    
    慌てないでくださいね。煙突が冷え切っているとドラフト(冷たい空気が暖かい空気を引っ張ること)しないので煙がうまく排煙されず
    
    隙間から煙が出てしまいます・・。無理に扉を開けてもう一度火をつけようとしても、煙が室内に逆流・・・そして部屋が煙だらけに・・となりますので
    
    扉など開けずにしばらく様子をみましょう。ドラフトが起きてくれば、自然に解消されます。
    
    
そうならないためには、着火する前にダンパー入り口を温めましょう。
    
    バーナーで着火してる方は何往復かダンパー入り口を温めてから準備してある着火剤に火を入れましょう。少し扉を開けて様子を見るのもいいでしょう。
    
    マッチやチャッカマンで着火してる方はツールセットのシャベルの上に1つ着火剤を載せて火をつけたら、ダンパー付近をゆっくり往復してから
    
    準備している炉内の細かい木に着火させて下さい。
    
    ドラフトがきくようになります。
    
    シーズン最初やお出かけしていて煙突など冷えているな~と感じたら、着火、気をつけて下さいね(^-^)
    
    基本的なことですが、ダンパーが開いているか、空気は全開か、灰受け扉は閉まっているかなどもチェックしましょう~(^-^)/
    
    
    
    明日は、研修のため臨時休業となりますので、よろしくお願いいたします。
    
    
    
    

まだコメントはありません。